ブログ

オスグッド病について

みなさんこんにちは!!
豊島区巣鴨にあります、巣鴨整形外科リハビリテーションクリニックです。

今日はオスグッド病について説明したいと思います。

オスグッド病とは10~15歳の成長期の子供が、膝のお皿の下の骨(脛骨粗面)が徐々に出てきて、痛みが生じるものをいいます。主に、スポーツでジャンプやボールを蹴る動作などを繰り返すことにより発生しやすいです。

これは大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)という筋肉が主な原因で生じます。大腿四頭筋は膝を伸ばす力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が膝蓋腱付着部を介して脛骨を牽引するために、脛骨に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離することで生じます。
成長期の子供はまだ骨が発達途中のためこのような負荷が繰り返しかかることで剥離してしまう恐れがあるのです。

成長期の一過性の病気ですが、痛みが強いのに放置して運動を繰り返すと痛みが慢性化し歩くだけでも痛いなどの症状に発展します。そのため痛みがあるときは可能な限りスポーツは控えることをオススメします。また、症状を強くさせないために、大腿四頭筋の柔軟性獲得は必須です。そのため運動前後のストレッチや運動後は炎症を抑えるためにアイシングを行うなどのケアも必要になってきます。

痛くなったら無理せず病院に行って診てもらうことをオススメします!

前のページへ 一覧に戻る 次のページへ