みなさんこんにちは!!巣鴨整形外科リハビリテーションクリニックです。
今回お伝えするのは骨粗鬆症についてです。
急に骨粗鬆症と言われましても、ピンとこない人もいれば、まだ大丈夫と思われる方も多いかと思います。
今回はタイトルにもありますようにミドル世代の方、特に女性の方に注意して骨粗鬆症の話を少しでも聞いてもらえればと思います。
今からでもできる対策や病院での治療までお伝えできればと思っております!!
そもそも骨粗鬆症(こつそそうしょう)って何?
骨粗鬆症とは、骨がもろくなり、骨折しやすくなってしまう病気です。
骨は、お肌と同じように常に新陳代謝を繰り返しています。健康な骨では、『骨吸収』という古い骨を壊す作業と、『骨形成』という新しい骨を作る作業のバランスが取れていますが、加齢や閉経、運動不足、お酒やタバコなどによりこのバランスが崩れ、骨折しやすい状態になる病気を骨粗鬆症と言います。
骨量は20歳を前後にピークを迎えますが、40代を迎えると徐々に骨量が減少傾向に入ります。特に、女性の場合、閉経(50歳前後)に伴ってエストロゲンという骨形成を助ける女性ホルモンが急激に減少します。そのため、骨の新陳代謝バランスが崩れ、骨量も急激に減ってしまうので、骨粗鬆症が進みやすく、注意が必要です。
実際どうすればいいの!?
厚労省や骨粗鬆症予防ガイドラインなどでは以下のことが言われております。
・体重のコントロール~急激なダイエット、過食は栄養不良になりやすく骨粗鬆症に関係がある。
・バランスの良い食事~カルシウムの吸収を促進させるビタミンD他、バランスよくとることが大切。
・適度な運動をする~運動することによる骨への刺激による強化が必要になります。
・過度のアルコール摂取に注意~エタノール換算で1日24g以上の摂取があると大腿骨近位部骨折のリスクが70%増加するなどの報告もあります。
・検査を定期的に受ける~これはおススメです!!
当院では、「MD法」といって手をX線写真を撮影して骨量を測定しております。
気になる方は骨密度を一度検査されてもよろしいかと思います。また、骨密度が低下してしまっている場合でも当院の医師より内服や注射などによる骨粗鬆症治療も可能でございます。(あくまで医師の指示の下で治療になりますので、診察からご相談ください。)
今からでも遅くありません!!気になる方は検査してみましょう。
以上、巣鴨整形外科リハビリテーションクリニックよりでした。