前回では膝が変形していることが痛みの絶対の原因ではない。
膝を取り巻く 関節包 や関節の油の役割を担う 滑液 が重要。
特に滑液に関しては滑液が循環不全を起こすことで悪影響を及ぼすとお伝えしました。
今回は膝の動きの上で重要となる膝のお皿についてお話しします。
膝のお皿は【 膝蓋骨 】と呼ばれており 膝の前面を保護しています。膝蓋骨の重要な働きは大腿四頭筋という膝を伸ばす最も重要な筋肉が付着しており力を脛の骨に伝える重要な役割をしています。
そして筋肉が付着しているため上下方向に動いたり、捻じれたりします。膝のお皿を触りながら動かしてもらうと分かりやすいと思います。痛い人や変形がある方はこのお皿の動きが悪くなる傾向があります。するとお皿の下の組織が炎症を起こしやすくなり、悪化が進むと広範囲における関節包も炎症が起こりやすくなります。お皿の周りが痛いといった方はお皿の動きの悪さが原因かもしれません。
かといってお皿だけ動かせばいいとう話ではありません。脚の動きに合わせお皿の動きを誘導する必要があります。しかし誘導は難しい、と思われる方が多いと思います。そこで重要なのが大腿四頭筋の柔軟性とパワーなのです。
今回は 【 膝蓋骨 】× 【 大腿四頭筋 】が重要とお伝えしました。運動方法等は当院リハビリテーションでお伝えしています。リハビリまではなあ~という方も情報だけでも参考にしていただければ幸いです。