ブログ

5類感染症って何?

皆さんこんにちは!巣鴨整形外科リハビリテーションクリニックです!

2023年5月8日より新型コロナウイルス(COVID-19)が、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から、「5類感染症」になりました。

 

2類とか5類とかって何だろう?と思われる方いると思います。

 

日本には、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(通称:感染症法)」という法律があります。

 

簡単に説明すると、感染力や罹患した場合の重篤性などに基づき、感染症を危険性が高い順に1類から5類に分類しているものです。

 

代表的な感染症を挙げると下記のようなものがあり、他にも多数分類されています。

1類:エボラ出血熱、痘瘡、ペスト

2類:結核、重症急性呼吸器症候群 (SARS) 、中東呼吸器症候群 (MERS)

3類:コレラ、赤痢

4類:A型肝炎、マラリア、日本脳炎

5類:季節性インフルエンザ、麻しん、後天性免疫不全症候群(AIDS)、感染性胃腸炎 、細菌性髄膜炎、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)

新型インフルエンザ等感染症:新型インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19を除く)

 

 

 

では、5類になったら何が変わるのかというと、

 

受診について、

限られた医療機関から幅広い医療機関を受診できるようになり、医療費は1~3割が自己負担になります。

ワクチンは令和5年度は無料で接種できます。

 

感染対策について、

個人や事業者の判断に委ねられます。

療養期間は発症翌日から5日間が推奨されていますが、同居家族の外出自粛は求められません。

また、発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

 

学校保健安全法施行規則において、

「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。

 

 

コロナ禍において、手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用によってインフルエンザや感染性胃腸炎等の飛沫感染、接触感染で広がる感染症が減少したデータもあるので、季節や周囲の状況をみて臨機応変に対応しましょう。

 

 

厚生労働省の発表については、下記URLを参照してください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

 

前のページへ 一覧に戻る