腰痛の原因は様々な疾患があります。
疾患によって治療法や注意点が変わりますのでチェックしてみて下さい。
【概要年齢】問わず発症の可能性ありますが、青壮年者で発症しやすいです。
レントゲンやMRIで異常が見られない場合は筋筋膜性腰痛の可能性があります。
【主症状】腰の痛み
【診断】レントゲン、MRI、徒手検査
筋筋膜性腰痛では保存療法が選択されます。当院の保存療法では薬物療法と理学療法を行います。また、症状によっては装具(コルセット)の処方も行われます。
◆薬物療法
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤)トリガーポイント注射を行います。
◆理学療法
筋硬結のある部位の治療、運動療法、日常生活動作指導を中心に行います。
【概要】20~50歳の青壮年期の男性に多く、第4-5腰椎、第5腰椎-第1仙椎に好発すると言われています。脊柱の構造的な特徴や椎間板の退行的変化などを基盤とし、髄核の突出や繊維輪の膨隆により引き起こされます。
【主な症状】腰・殿部・下肢の痛み、痺れ、筋力低下、知覚低下、排尿障害
【診断】徒手検査、レントゲン、MRI
腰椎椎間板ヘルニアの治療では、保存療法と手術療法があります。体動できないほどの痛みや排尿障害などがない場合は保存療法が選択されます。
◆薬物療法
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤)など
◆理学療法
筋硬結のある部位の治療、運動療法、日常生活動作指導を行います。
◆手術療法
椎間板の摘出やヘルニアや髄核の切除などを行います。術後のスポーツへの復帰は状態にもよりますが再発の予防の為にも3ヶ月は要します。
【概要】脊柱管内を走行している神経組織(馬尾・神経根)と周囲組織(骨・軟部組織)との相互関係が何らかの理由で破綻し、神経症状が起きた状態を言います。主な原因は周囲組織の機械的な圧迫です。また、腰部脊柱管狭窄症は様々な疾患や病態が混在しており、先天的に狭窄している・ヘルニアとの合併・過去の腰椎疾患に対して受けた手術によりもの・外傷後などに分類されます。
【主な症状】臀部・下肢の痛み、痺れ、間欠性跛行などの歩行障害
【診断】徒手検査、レントゲン、MRI、CT
腰部脊柱管狭窄症の治療では、保存療法と手術療法があります。初期は保存療法が選択され、保存療法の効果が見られない場合は手術療法が適応になります。薬物療法:痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤など)の処方を行います。
◆理学療法
筋硬結のある部位の治療、運動療法、動作指導を中心に行います。
◆手術療法
除圧術または固定術が行われます。
【概要】加齢や骨粗鬆症、多発性骨髄腫などにより骨の強度が低下すると起こりやすいとされています。若年者では高所からの転落などの外傷で起こりやすいです。骨折する部位は胸腰椎移行部(第10胸椎~第2腰椎)に好発します。
【主な症状】腰部または背部の痛み、体動困難
【診断】レントゲン、MRI
脊椎圧迫骨折では基本的に保存療法が選択されますが、骨折が重度の場合は手術療法が選択されることもあります。
◆保存療法
装具療法(硬性コルセット、ギプス固定など)
◆薬物療法
痛み止めの内服、外用薬(湿布、塗布剤)
◆理学療法
骨折による脊椎の変形を防ぐ為の運動療法や姿勢・動作指導を行います。
◆手術療法
固定術や椎体形成術が行われます。
【概論】疲労骨折などにより椎骨が椎弓の関節突起間部で分離したものを脊椎分離症といい、さらに分離した椎体が前方へ転位したものを脊椎すべり症といいます。日本人男性の約8%にみられ、成長期のスポーツ選手の腰痛の原因の30~40%を占めます。
【主な症状】腰部から臀部、大腿後面の痛み、背部・分離部の圧痛・叩打痛、神経性間欠跛行など
【診断】レントゲン、MRI、CT
治療法としては、保存療法と手術療法がありますが、慢性期で痛みが強くない限りは手術は行わず保存療法となります。
◆保存療法
急性期ではコルセットや体幹ギプスなどによる固定や運動の制限を行います。慢性期では薬物療法などの対症療法を行います。
◆理学療法
脊椎の負担のかからない動作や姿勢の指導、体幹筋のトレーニング
◆手術療法
分離部修復術、椎体間固定術、除圧術などを行います。スポーツ復帰には3~6ヶ月程度かかります。
問診、徒手検査、画像検査をしっかりと行い、内服の処方や注射による治療、リハビリテーションの実施などを提案します。
当院では医師からリハビリテーションの指示があった場合、理学療法士が治療を行います。姿勢や動作を分析し、痛みの原因を特定していきます。その際、レントゲンやMRIで発見できなかった原因が見つかることもあります。